Installation view of Gallery PARC, Kyoto.
Installation view of Gallery PARC, Kyoto.
Installation view of Gallery PARC, Kyoto.
Installation view of Gallery PARC, Kyoto.
Installation view of Gallery PARC, Kyoto.
Installation view of Gallery PARC, Kyoto.
《 Untitled(Recipe #1)》は国谷隆志の代表作となるだろう。
Recipe=レシピは万人に開かれていなければならない。 Aさんには理解できるが、Bさんには理解できない、というようなレシピは失敗作である。 レシピの語源は、薬の処方箋であり、薬の調合についての指示・命令を「受け取る」ことに由来するそうだ。指示であり、命令であるからこそ、 それは文学的装飾とは無縁であり、単純明快である。そしてレシピは普通名詞で語る。時間と場所を違えても実現可能であるように、 その内容は具体的でありかつ抽象的である。ニンジンaとニンジンbは常に交換可能である。そのレシピに応じて作られた料理は成功し ても失敗しても同じ名前で呼ばれる。レシピは、偏差を排したメッセージであり、純粋で強い。
国谷隆志は2011年のGallery PARCでの個展に、文字列を象ったネオン管による作品を出品した。目線の高さに置かれたそれは鮮やか な黄色に光っていて、文字として人々に良く知られた面ではなく、その横面をさらす格好で置かれた。少しかがんでみれば、ガラスの天 板越しに Mars is not yellow と読める。文字の姿は筆記体に近い。軍神の名で呼ばれる火星は天体としては赤いから、確かに 黄色ではない。何も間違いはない。そしてこれは隠しておくほどの秘密ではない。秘密ではないというのは、火星が黄色ではない、とい うことと、国谷の作品が文字列を象っているということの二つを指す。わざわざこのことをここに書いたのは、この二つともが、秘密だ と思ったものが秘密などではなく、秘密を発見するカタルシスは初めから奪われていた、と言いたかったからである。
発光する文字列による作品は2012年の京都芸術センターでも発表された。パリで夜通し行われる行事にちなんだ展示であったためか、 光の色は赤、白、青のトリコロール。少しかがむと順に Red, White, Blue と読める。フランス語のイベント名にあてつけるように 英語で三色を名指すのは国谷のユーモアとも思われるが、むしろ最も流通可能性の高い言語、ニュートラルな言語として英語が選択され たと考えたい。字体に無個性な活字が採用されていたことは、そう判断した根拠のひとつである。自己言及的な同語反復は、それが置かれ る文脈との接点をひとつ失うごとに、ナンセンスの強度を増す。ここでも、文字として読まれうる発光体は、観客に対してその文字として の側面を隠すふりをするかもしれないが、隠されていたメッセージなどありはしない。その作品を見たときから、その発光体が赤、白、青 であることは皆、知っている。ところで、告白しなければならないのだが、私はRed, White, Blueが red, white, blue であったか、 RED, WHITE, BLUE であったかを思い出すことができない。そして三色の並びはどうであったか。見るより先に読まされる。 言語による読解は視覚を曇らせる。
Recipeと呼ばれる今回の作品にも秘密はない。その秘密の無さに私たちは驚くのである。腰をかがめる労をいとわなければ、ネオン管 の語る内容は明快である。料理のレシピ。冒頭のレシピについての繰り言を繰り返すなら、レシピは神の言葉と同程度に形而上学的で あると、国谷の新作に接した今は言いたいのである。
言葉を言葉として機能させつつ、その機能を無効にする国谷の作品から、マグリットや高松次郎などの作例が想起されるのは当然だろう。
しかし、今回はある種の啓示として国谷の作品における言葉をとらえたい。例えばレンブラントの《 ベルシャザルの酒宴(壁の言葉)》 (ロンドン・ナショナル・ギャラリー 1635年頃)と比べてみるのはどうだろう。
レンブラントの作品に描かれているのは旧約聖書のダニエル記第5章に語られる物語である。バビロニアの王ベルシャザルがエルサレ ムから略奪した品々を用いて酒宴を催していると、突然中空に人の手が現れ、光り輝くヘブライ文字を書き記した。ベルシャザルは恐れ 慄き、その場にいる者には文字を読むことができなかったので、捕らわれの身であった預言者ダニエルを呼び寄せ解読させる。ダニエル はベルシャザルの神への冒涜を難じ、光り輝く文字は彼の治世の終わりを予告するものと説いた。その夜、ベルシャザルはメディア王国 の放った刺客によって暗殺された。
国谷の作品とレンブラントの作品とに共通するのは、文字が光ること。そしてその文字に接した人間が、それが語るメッセージに適切に対 応できないことである。ベルシャザル王は預言者の力を借りてメッセージを解読したが、自身を襲う悲劇を避けることはできなかった。 私達は国谷の作品が語るレシピをたやすく読み解くが、何故そのレシピが与えられたのか理解できぬまま放置される。レシピに応じて 料理を作れば良いと考える人がいたとすれば、それは奇跡的な間違いである。
何故レシピなのか。これまで私が述べてきたことは、この問いが罠なのだ、ということに尽きる。言語的な理解に回収されるような根拠 を国谷は用意していないはずだし、そうすべきではない。それでも納得のいく答えがあるとするなら、「そのボリュームが展示空間に ちょうど良かったから」、というのはどうだろう。これは、レシピを形而上的テキストと仮定して、その根拠を支え得るのは形而下的、 物理的な制約であって欲しいという、対照性にあこがれる私の独断である。例えば床に置かれた紙に偶然転写された文字《 Drawing 》、 神聖化された靴底《 The sole of workboots 》。国谷の無邪気な悪意は触れ得ない世界を物質界に引きずり降ろし、卑近な存在を聖別 してみせる。鏡に刻みつけられる格子はどうか。映像世界を「 」に入れる、別の言い方をすればメタ化する振る舞いと理解すれば、 それはネオン管の文字列を伏せて置くのと良く似ている。
兵庫県立美術館 学芸員 小林 公